看護師の仕事を見る
 
				看護師の
キャリアアップ
(特定行為研修制度)
					特定行為研修制度は、看護師のキャリアを広げ、医療現場での役割を深めるための研修です。
						
手順書により医師の包括的な指示の下、38の行為が行えるようになります。
					
特定行為研修制度とは
チーム医療を推進し、看護師がその役割をさらに発揮するため、2014年6月に保健師助産師看護師法の一部が改正され2015年10月より特定行為に係る看護師の研修制度が開始されました。
					
特定行為研修を受けた看護師は、手順書による医師の指示に基づき、患者の状態等を判断し、必要があれば特定行為の実施が可能となります。
					
研修を修了した看護師には、患者さんの状態を見極め、タイムリーな対応をすることなどが期待されています。
				
特定行為及び特定行為区分とは
特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為です。
					
特定行為区分は、「特定行為」を体系的に分類したもので、現在21の区分と38の行為が定められています。
				
| 特定行為区分 | 特定行為 | 
|---|---|
| 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 
 | 
| 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 
 | 
| 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 
 | 
| 循環器関連 | 
 | 
| 心嚢ドレーン管理関連 | 
 | 
| 胸腔ドレーン管理関連 | 
 | 
| 腹腔ドレーン管理関連 | 
 | 
| ろう孔管理関連 | 
 | 
| 栄養に係るカテーテル管理 (中心静脈カテーテル管理)関連 | 
 | 
| 栄養に係るカテーテル管理 (末梢留置型中心静脈注射用 カテーテル管理)関連 | 
 | 
| 創傷管理関連 | 
 | 
| 創部ドレーン管理関連 | 
 | 
| 動脈血液ガス分析関連 | 
 | 
| 透析管理関連 | 
 | 
| 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 
 | 
| 感染に係る薬剤投与関連 | 
 | 
| 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | 
 | 
| 術後疼痛管理関連 | 
 | 
| 循環動態に係る薬剤投与関連 | 
 | 
| 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 
 | 
| 皮膚損傷に係る薬剤投与関連 | 
 | 
特定行為研修受講の流れ
- 
									日本国の看護師の免許を有すること 
- 
									概ね3~5年以上の実務経験 
 福島県では、看護師特定行為制度の普及・啓発を目的とした講習会を開催しています
- 
									指定研修機関で特定行為研修を受講する(共通科目+区分別科目) 
- 
									福島県では、特定行為研修を修了された方に、 
 ストラップまたはリールキーを配布しています  
- 
									福島県では看護師特定行為フォローアップセミナー(公立大学法人福島県立医科大学 看護師特定行為研修センター)を開催しています 
福島県の特定行為指定研修機関
福島県内には、3つの指定研修機関があります。
詳細は各指定研修機関のホームページで確認ください。
福島県では、看護師特定行為指定研修機関‧協力施設における指導者の育成‧理解促進のため、特定行為研修において指導者として携わる予定(可能性のある者を含む)の医師、歯科医師、薬剤師、看護師等の医療関係者を対象に講習会を開催しています。
特定行為研修修了者の情報について
病院から在宅に移行する際の患者紹介、特定行為研修を修了した看護師がいる訪問看護ステーションの検索等、在宅ケアの推進にご活用ください。
							