INTERVIEW

看護師インタビュー

特定行為研修で“医学の視点”をもった看護師に自身のスキルアップと共に、患者利益にも大きく貢献

83

福島県立医科大学附属病院 集中治療部 特定看護師

遠藤 峻介さん

Shunsuke Endo

Profile

福島県内の高校卒業後、福島県立医大看護学部に入学し、卒業後は福島県立医科大学附属病院に入職した。入職時から、主に周術期(手術が決まってから術後回復期までのある一定の期間)の患者が入る集中治療部に配属となっている。所属内では新人教育を担当している。院内活動としては、呼吸器ケアチームや、RRT(Rapid Response Team)などに携わってきた。3児の父、今は子どもと過ごす時間が一番の癒し。

  • 患者に寄り添う新たな視点、特定行為研修で得たもの

    勤務先である福島県立医科大学附属病院は、福島県内で特定行為指定研修機関の一つに指定されており、その中で特定行為研修を修了した先輩看護師の姿が非常に印象的でした。特に、医師が他の業務で忙しく対応が困難な状況で、人工呼吸器装着中の術後患者が人工呼吸器の設定とうまく合わず苦しそうにしていた場面がありました。そこで先輩看護師が特定行為として、鎮静薬の調整や人工呼吸器の設定変更を迅速に行った結果、患者の呼吸が楽になり、その後早期に人工呼吸器のサポートを終了でき、順調に回復する姿を目の当たりにしました。この経験を通じて、特定行為は患者の苦痛をタイムリーに軽減し、早期回復を可能にするだけでなく、医師の業務負担軽減にも寄与する重要な役割を果たしていると感じました。

    このように、先輩看護師が実際に患者さんに提供している高度なケアや、患者さんの回復に貢献する姿を目にしたことで、私自身もより高度な看護技術を学びたいという強い意欲が湧いてきました。さらに、上司からの勧めもあり、特定行為研修を受講することを決断しました。受講前は「医師の補助として診療に関わる」という漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、研修を進めていく中で、看護師自身がより積極的に医療の現場で判断を下し、適切なタイミングで特定行為を行うことが患者の苦痛を軽減し、重症化を防ぐことができるということを実感しました。また、患者さんの早期回復に寄与するだけでなく、医療チーム全体の効率を向上させるという重要な役割も担っていることに気付きました。このような経験を通じて、特定行為研修を受ける意義の大きさを深く感じるようになりました。

  • 集中治療の現場で広がる役割、特定看護師の挑戦

    現在、私は集中治療部に所属しており、日々様々な医療行為に携わっています。特定行為として実施する主な業務には、動脈ラインの穿刺や人工呼吸器の管理・調整、中心静脈カテーテルの抜去、さらには硬膜外カテーテルを用いた鎮痛剤の投与などが含まれています。これらの業務を実施する際には、医師と密に連携し、患者さんの状態に応じて臨機応変に対応する必要があります。

    近年、医師の働き方改革の観点からタスクシフト/シェアが推進されており、医師の業務を看護師が特定行為として担うことで、医師が医師にしかできない業務に専念できる機会が増えています。しかし、これを円滑に進めるためには、いくつかの点に気を付けなければなりません。特定行為として看護師が実施できることか、どのような注意点が必要かについては、事前に指示をもらう医師に確認するよう徹底しています。また、例えば中心静脈カテーテルの抜去を行う際には、手順書を意識して実施の可否を慎重に判断しています。実施が難しいと判断した場合には、医師に相談し、必要に応じて医師のサポートを得ながら実施するか、状況に応じて医師に実施を依頼することもあります。このように、医師との適切な連携と判断力が求められる場面が多くあります。

    特定行為研修で学んだ医師の思考過程や臨床推論のスキルは、まさにこのような状況で活かされています。研修を通じて得た“医学の視点”を持つことで、患者の状態をより深く理解し、医師と迅速かつ正確に意思疎通ができるようになりました。これにより、チーム医療全体の質が向上し、よりスムーズに患者ケアが進められるようになったと実感しています。例えば、急変時の対応や、複雑な治療計画を立てる際には、医師だけでなく看護師としての視点からも積極的に意見を交わすことで、より効果的な治療が実現できる場面も増えてきました。

    このように、特定行為を実施する看護師が医師と緊密に連携することで、患者ケアの質の向上や医療現場の効率化を実現しており、今後さらにチーム医療において重要な役割を担っていくと考えています。

  • 未来の医療を支える特定看護師、これからの展望

    今後は、さらに自分自身の知識や技術を深め、安全に特定行為を実施できるように自己研鑽を継続していきたいと考えています。また、所属する部署内で特定行為を実施できる看護師が増えることで、どの時間帯においても患者が効果的な治療を受けられ、苦痛を早期に軽減できる環境を整えることが目標です。特定看護師が増えることで、医療チーム全体の質が向上し、患者にとってもより良い療養環境を提供できるようになると考えます。

    高齢化が進む社会において、特定行為を行うことができる看護師は、医療の質を支える重要な存在となるでしょう。特定看護師としての役割は、患者さんにとっても、医療チームにとっても大変貴重であり、その重要性はますます増大していくと考えます。これからの医療を支えるために、私たち看護師も高度な知識と技術を持ち、より独自の視点で患者ケアに貢献できることが求められます。その未来には大きな可能性を感じるとともに、患者さんや医療現場に与える良い影響を思うと、更なる挑戦への使命感を感じずにはいられません。特定看護師としての未来を切り拓くことに大きな価値を感じています。

    特定行為とは
    保健師助産師看護師法(抄)(昭和23年法律第203号)(平成27年10月1日施行)
    第三十七条の二
    特定行為を手順書により行う看護師は、指定研修機関において、当該特定行為の特定行為区分に係る特定行為研修を受けなければならない。診療の補助であって、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされるものとして厚生労働省令で定めるものをいう。

    看護師の特定行為研修について、詳しくはこちらへ
    看護師の特定行為研修制度ポータルサイト-厚労省ホームページ(https://portal.tokutei-nurse-council.or.jp/index.html

     

病院の詳細を見る