福島県公式看護職ポータルサイト福島県看護職ナビ

instagram
検索
DIG DEEPER

看護師の仕事を見る

サムネイル:補助金・研修

看護師
キャリアアップ
(特定行為研修制度)

特定行為研修制度は、看護師のキャリアを広げ、医療現場での役割を深めるための研修です。
手順書により医師の包括的な指示の下、38の行為が行えるようになります。

特定行為研修制度とは

チーム医療を推進し、看護師がその役割をさらに発揮するため、2014年6月に保健師助産師看護師法の一部が改正され2015年10月より特定行為に係る看護師の研修制度が開始されました。
特定行為研修を受けた看護師は、手順書による医師の指示に基づき、患者の状態等を判断し、必要があれば特定行為の実施が可能となります。
研修を修了した看護師には、患者さんの状態を見極め、タイムリーな対応をすることなどが期待されています。

特定行為及び特定行為区分とは

特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為です。
特定行為区分は、「特定行為」を体系的に分類したもので、現在21の区分と38の行為が定められています。

特定行為区分 特定行為
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 経口用気管チューブ又は経鼻用気管
    チューブの位置調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 人工呼吸管理がなされている者に対する
    鎮静薬の投与量の調整
  • 人工呼吸器からの離脱
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • 気管カニューレの交換
循環器関連
  • 一時的ペースメーカの操作及び管理
  • 一時的ペースメーカリードの抜去
  • 経皮的心肺補助装置の操作及び管理
  • 大動脈内バルーンパンピングからの離脱を
    行うときの補助の頻度の調整
心嚢ドレーン管理関連
  • 心嚢ドレーンの抜去
胸腔ドレーン管理関連
  • 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定
    及びその変更
  • 胸腔ドレーンの抜去
腹腔ドレーン管理関連
  • 腹腔ドレーンの抜去
    (腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む。)
ろう孔管理関連
  • 胃ろうカテーテル若しくは
    腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • 膀胱ろうカテーテルの交換
栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
  • 中心静脈カテーテルの抜去
栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用
カテーテル管理)関連
  • 末梢留置型中心静脈注射用
    カテーテルの挿入
創傷管理関連
  • 褥(じょく)瘡(そう)又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • 創傷に対する陰圧閉鎖療法
創部ドレーン管理関連
  • 創部ドレーンの抜去
動脈血液ガス分析関連
  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保
透析管理関連
  • 急性血液浄化療法における
    血液透析器又は血液透析濾過器の
    操作及び管理
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • 脱水症状に対する輸液による補正
感染に係る薬剤投与関連
  • 感染徴候がある者に対する
    薬剤の臨時の投与
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  • インスリンの投与量の調整
術後疼痛管理関連
  • 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与
    及び投与量の調整
循環動態に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
  • 持続点滴中のナトリウム、カリウム又は
    クロールの投与量の調整
  • 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
  • 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の
    投与量の調整
  • 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
  • 抗けいれん剤の臨時の投与
  • 抗精神病薬の臨時の投与
  • 抗不安薬の臨時の投与
皮膚損傷に係る薬剤投与関連
  • 抗癌剤その他の薬剤が血管外に
    漏出したときのステロイド薬の局所注射
    及び投与量の調整

特定行為研修受講の流れ

福島県の特定行為指定研修機関

福島県内には、3つの指定研修機関があります。
詳細は各指定研修機関のホームページで確認ください。

公立大学法人福島県立医科大学 看護師特定行為研修センター

公益財団法人星総合病院 教育研修センター

一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院 看護師特定行為研修センター

福島県では、看護師特定行為指定研修機関‧協力施設における指導者の育成‧理解促進のため、特定行為研修において指導者として携わる予定(可能性のある者を含む)の医師、歯科医師、薬剤師、看護師等の医療関係者を対象に講習会を開催しています。

看護師特定行為研修指導者講習会
(公立大学法人福島県立医科大学 看護師特定行為研修センター)

特定行為研修受講に関する支援制度について

県では、特定行為研修を受講しやすい環境づくりの支援として、特定行為研修の受講者を派遣する施設に、受講料や旅費、宿泊料の補助事業を実施しています。

詳しく見る

特定行為研修修了者の情報について

病院から在宅に移行する際の患者紹介、特定行為研修を修了した看護師がいる訪問看護ステーションの検索等、在宅ケアの推進にご活用ください。

特定行為研修修了者名簿(「看護師の特定行為研修ポータルサイト」一般社団法人看護師の特定行為に係る指定研修機関協議会)

一般社団法人福島県訪問看護連絡協議会(訪問看護事業所)